フィラリア予防
2017年10月23日
朝晩涼しくなってきましたね。
皆様体調はいかがでしょうか。
この時期の話題で多いものの1つに、
”フィラリアの予防薬はいつまで飲ませばいいの?” というものがあります。
正解は
”蚊が飛び始めた1ヶ月後から、蚊がいなくなった1ヶ月後まで飲ませる” です。
広島ではだいたい5月から12月の間がこれに相当します。
そもそもフィラリア(犬糸状虫)とは、蚊に刺されると感染する可能性がある病気で、
感染してから約半年でフィラリアは約30cmもの長さのそうめんのような虫となって
心臓に寄生するようになります。
発見が遅れれば死に至るような怖い病気です。
一般にフィラリア予防薬といわれているお薬は、フィラリアの幼虫をやっつける殺虫薬になります。
毎月1回飲む、もしくは背中につけることによってそれまでの間に感染したフィラリアの幼虫を駆除することができるお薬になります。
もし感染してから2ヶ月以上たってしまうと、幼虫が成長してしまい予防薬を飲んでも駆除することができなくなってしまいます。
以上のような理由で12月まで1ヶ月に1回の予防薬の投与が必要になるわけです。
薬の投与が大変なわんちゃんやついつい投与を忘れてしまう飼い主様には、1回の注射で1年間効果が持続する薬もあります。
当院ではフィラリア予防の注射は1月〜3月の間におこなう予定です。
最近はいろいろなタイプのフィラリア予防薬がありますので、投薬にお困りの方は是非一度ご相談ください。
カテゴリ:院長ブログ
帰省
2017年10月14日
先日、連休を使って久しぶりに実家に帰省してきました。
実家が日帰りできない場所にあるので????、約1年ぶりの帰省になりました。
息子くんたちはフェリーに大興奮????
娘ちゃんはフグにおびえて????
と、久しぶりの旅行をそれぞれ楽しんでくれたようでした????
綺麗な夕日も見れて、いいリフレッシュになりました。
カテゴリ:院長ブログ
今日はとても嬉しいことがありました????(パート2)
2017年08月12日
パート1の続きです。
皮下脂肪から培養した幹細胞(ADSC)を使っての治療をおこなってから約4ヶ月半たった今日の様子です。
歩いています。しっかりと。力強く。
嬉しくて鳥肌が立ってしまいました。
再生医療をしていて一番嬉しい瞬間です。
もちろんご家族のご努力とご協力があっての成果です。
ここのご家庭ではお家のなかを全部カーペットにして、滑らないようにしてあげたそうです。
再生医療はまだまだ確立された治療法ではありませんが、従来の治療では改善の難しかった病気に対してこのような効果がでる可能性を秘めています。
特に椎間板ヘルニアをはじめとした脊髄疾患に対しては、その効果が期待されています。
受傷から再生医療の治療を開始するまでの時間が短い方が治療成績は良いと言われています。
グレード5では発症から30日、グレード4では発症から80日までの再生医療による治療開始が良好な経過を得るための目安になります。
カテゴリ:院長ブログ
今日はとても嬉しいことがありました????(パート1)
2017年08月12日
以前に再生医療の治療をしていたわんちゃんが来院してくれました。
椎間板ヘルニアで歩けなくなってしまったわんちゃん。状態は一番悪いグレード5。
手術をしたのですが、経過が良くないとのことで再生医療の紹介を受けました。
当時の様子です。
自力で歩くこともおしっこ、ウンチをすることもできない状態でした。
発症・手術から約1ヶ月後に再生医療による治療を開始しました。
パート2へ続く。
カテゴリ:院長ブログ
カードの端末が設置されました
2017年07月31日
開院から1ヶ月ちょっとたちましたが、やっとクレジットカードを読み取る端末が設置されました。
カード支払いご希望の方にはご迷惑をおかけしましたが、これからはスムーズにカードでの支払いがご利用できます。
また動物病院ではまだ珍しいと思いますが、各種プリペイドカードが使える機械も導入しましたのでご利用の際には遠慮なく申し出てください。
ただしプリペイドカードのチャージはできませんのでご注意ください。
カテゴリ:院長ブログ
高齢犬の介護の相談が増えてます
2017年07月21日
ペットの平均寿命をご存知ですか?
最近のデータではわんちゃんが13.7歳、ねこちゃんが14.2歳(♂)、15.2歳(♀)となっています。大型犬では少し短くて12.5歳です。(アニコムどうぶつ白書より)
わんちゃん、ねこちゃんの年齢を人間に換算するには一般的に1歳で人間の20歳に相当すると考えて、その後は1年に約4歳ほど歳をとると計算するので、14歳だと人間では約72歳に相当すると考えられます。
まだ若いと思っていたわんちゃん、ねこちゃんがいつの間にか自分よりも高齢になっているというのはよくあることです。
長生きできるようになってきたのは大変喜ばしいことですが、反面特に高齢犬の介護で相談を受けることが多くなっています。
足腰が弱ってきたり、食欲が落ちてきたり、認知症が疑われる症状がでてきたり。
運動や排泄の補助の仕方や食事の与え方、夜中に度々起きることに対する対応など困っていたり悩んでいることがあれば遠慮なくご相談ください。
介護グッズなどのご紹介もいたします。
先日は歩行補助用ハーネスを準備したいけど、どのサイズがいいかわからないと悩まれていた飼い主様もおられました。購入前にサイズ選び用型紙で適切なサイズが選べるサービスなどもありますよ。
カテゴリ:院長ブログ
エリザベスカラーの必要がない避妊去勢手術
2017年07月10日
動物病院に通われる飼い主様ならよくご存知のエリザベスカラー。
術後の傷の管理には必要なのですが、わんちゃんやねこちゃんには大きなストレスなんですよね。
でも術後に傷口をなめてしまうと最悪もう一度麻酔をかけて縫うなんてことにもなってしまいます。
最近はエリザベスウエアというものも出てきて手術の傷口を保護する選択肢も増えてきていますが、術後の傷口の管理は獣医師にとって悩みの種でもあります。
当院ではいろいろと研究・改良を重ねて、わんちゃんもねこちゃんも避妊・去勢手術後にエリザベスカラーが必要ないような縫合糸の選択、縫い方をしています。
糸が表に出ないように縫うので抜糸も必要ありません。
少しでもストレスを減らしてより早く日常生活に戻れると、わんちゃんねこちゃんも幸せなのではないでしょうか。
カテゴリ:院長ブログ